

新潟県トライアスロン連合
NTU Niigata Triathlon Union
【事務局】山田 聡(アキラ)
【連絡先】〒958-0834 新潟県村上市新町7番9号
【Mail】a-yamazou2013@xf6.so-net.ne.jp
【 新潟県トライアスロン連合は、1994年4月に設立しました 】
* 新潟県トライアスロン連合は、トライアスロン愛好者・競技者の団体で、JTU登録する事で加入できます。
トライアスロンの講習会や各種のイベントを主催しています。
また、佐渡や村上のトライアスロン大会へマーシャル(審判員)を派遣し、大会運営に協力しています。
我々は、トライアスロンの健全な発展の為に努力、協力する組織です。安全、公正で楽しく競技ができるよう
に日々努力、協力しております。
* 1989年前後から、新潟県内のトライアスロンクラブの連絡会が組織され始め、県内の大会開催とも連携を
とりながら組織が作られて行きました。
* 1994年、日本トライアスロン連合(=Japan Triathlon Union、以下JTU)の設立に伴い、新潟県内各地
域のトライアスロンクラブの連合体として4月に設立しました。
設立総会は、1995年3月、新潟市佐渡汽船で行われました。
* 1995年より、JTU審判試験を実施、以後毎年2月の最終日曜日に実施してきた。
* 毎年、3月にはJTU認定記録会を実施。
*2000年、シドニーオリンピックで、初めてトライアスロンがオリンピックの正式種目となりました。
*2009年9月、国体で初めて公開競技として、新潟・村上市で開催された。
■新潟県内のトライアスロン大会のあゆみ
●能生トライアスロン大会
新潟県内で最初のトライアスロン大会は、1986年7月に能生町で200人規模で開催されました。
距離は、スイム=1.4km、バイク=31km、ラン=12kmでした。
●村上・笹川流れ国際トライアスロン大会 ★
村上市でも1987年に「村上トライアスロン大会」として開催され、これが現在は「村上・笹川流れ国際トライ
アスロン大会」となり、エリートの部が併設され国内外屈指の大会に発展している。
2009年には国体史上初、公開競技としてこの新潟国体の村上市の会場で開催された。
●越後七浦トライアスロン大会
1987年8月に旧巻町角田浜を中心にシーサイドラインを走る51.5kmの大会が開始され、その後1995年8月
「越後七浦トライアスロン大会」として大きく発展した。諸般の事情で、2006年以降は休止している・
●佐渡国際トライアスロン大会 ★
1989年9月に、第一回の佐渡国際トライアスロン大会が開始された。
1998年には、第十回大会を記念して「ITU(=世界トライアスロン連合)ロングディスタンス・トライアスロン
世界選手権・佐渡大会」が開催された。これは日本国内では初めての世界大会で、世界中からトライアスロン
愛好者や有力選手が集結し、競い合い友好を深めた。
●謙信流トライアスロン大会・上越の巻
上越市でも1992年から1996年まで合計5回、毎年7月に大会が開催され、県内外から200名前後の選手が
競い合い、競い合い友好を深めた。
●スイム&ラン大会
1992年3月からスイム=1.5km、ラン=10kmを連続して行う「スイム&ラン大会」が新潟市赤塚の当時名
「厚生年金スポーツセンター」の50m室内プールを利用して開催されたことがある。





